コムペットミリミリはベビーカーメーカー「Combi」が手掛けるペットカートブランド「コムペット」の大ヒットペットカートです。
圧倒的な使いやすさと愛犬目線、愛犬家目線での機能から支持を集めているコムペットミリミリ。
その口コミから、コムペットミリミリのラインナップを比較して一覧にしてみました。
ライト、ジュニアプレミアム、リミテッド、EG、ミリクラン、アルファ・・・おすすめの方は?とまとめています。
価格についてはペットグッズのセクトショップ「ペルシー」とアマゾン、楽天で比較できるようにしています。
参考:http://compet.jp/lineup.html
目次
コムペットミリミリ ライト
コムペットミリミリライトはシリーズ最軽量の3.9kgで軽さで決めるなら、ダントツ!おすすめです。
ベビーカー仕様の快適な乗り心地のペットカート。
キャリーと車体は簡単に着脱、
キャリー部ごとそのまま折りたためて収納の簡単さを重視する方。
軽さ&シンプルさを最重視して価格も控えめなものを求めている方。
収納スペースを最小限にしたい方。
本体重量:3.9kg
耐荷重:12kg(ペット専用)
¥ 31,492 税込
posted with カエレバ
ジュニアプレミアム
コムペットミリミリジュニアプレミアムは小型、超小型犬と電車でお出かけにおすすめです。
小型犬、超小型犬と暮らしている方。
電車でお出かけする事が多い方。
持ち運びやすさを重視する方。
デザインも気にする方、ファッションとの相性も考える方。
重量全体:4.9kg
キャリー耐荷重:8kg
荷物カゴ耐荷重:3kg
お散歩ポケット耐荷重:3kg(カゴ)
推奨の愛犬サイズ:3kg程度のトイプードル、チワワ、ヨークシャテリアなどの小型犬1匹、詳細はサイズご確認を。
¥ 45,360 税込
posted with カエレバ
コムペット ミリクラン
中型犬、複数の愛犬と暮らしている方にはミリクランがおすすめです。
中型犬、複数の愛犬と暮らしている方
ゆったりと広さを重視される方
中型犬用でキャリーが取り外せるカートを探している方
製品重量:7.3kg
荷物カゴ耐荷重:5kg
適応犬種:中型まで
¥ 58,320 税込
posted with カエレバ
コムペットミリミリ リミテッド
ミリミリから限定カラー、数量限定、車体もキャリーもコンパクトになりました。
小柄な愛犬、パートナー2人とお出かけしたい方。
*車輪のサスペンション機能等衝撃緩和の配慮が抜群です。
暑い夏でのおでかけが心配な方。
*4か所に通気窓があって通気性抜群の配慮がされています。
本体重量:5.2kg
キャリー耐荷重:12kg
¥ 48,600 税込
posted with カエレバ
コムペットミリミリ EG
衝撃吸収素材「エッグショック」搭載モデル、衝撃、振動お抑えてやりたい方におすすめです。
折りたたみやすいコンパクトなカートを望んでいた方。
乗り心地や快適さを最重視する方。
車でのお出かけが多い方。
カートとキャリーを使い分けたい方。
デザインと色使いも・・・という方。
重量:5.2kg(全体)/3.3kg(車体)/1.9kg(キャリー)
耐荷重:12kg(2匹まで、犬専用)
荷物カゴ耐荷重:3kg
¥ 48,600
posted with カエレバ
コムペットミリミリライト アルファ
幌部分がファスナー式で開閉しやすくキャリー部前面にメッシュがプラスされた通気性抜群のmilimili liteシリーズ新モデル。
犬用バギー コムペット ミリミリ ライト アルファ compet milimili lite α
色はコーラルピンクショコラとマリンブルーがあります。
重量:3.9kg
耐荷重:12kg(2匹まで)
荷物カゴ耐荷重:3kg
¥ 35,640
posted with カエレバ
コムペットミリミリの価格相場は?
コムペットミリミリの価格相場は3万円台から5万円までで、愛犬の大きさ、全体の重量、機能等で変わってきます。
他社のペットカートではもっと安いものもありあますが、ベビーカーメーカーのベビーカー品質で、相応のお値段では?と思います。
電車で使うには?
電車内に持ち込みもできる、小さな愛犬のためのペットカートは、「コムペットミリミリジュニアプレミアム」です。
新幹線に乗れるの?
JRのまりでは長さ70センチメートル以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチメートル程度のケースに入れたもの、ケースと動物を合わせた重さが10キログラム以内のもの・・・となっています。
これに合わせたコムペットミリミリを選ぶ必要があります。
中型犬の場合は苦労しそうですね。
ペットカート選びでチェックするポイントは?
先ずパートナー、愛犬が窮屈ではない大きさのスペースがあるか?ですね。
そしてパートナーの重さとカート自体の重さで安定性や操作性が変わってきます。
又デコボコになっている所では操作性だけではなく愛犬への衝撃度も考えないといけません。
又保管時やお店に入ってカートから出した時に折りたたみ方、収納性もカートを選ぶポイントですね。
昔のペットカートは改札が通れなかったり、とかあったらしいですから。
又ハンドルの高さによっては腰をかがめる必要がありますので、その負担も考えた方が良いでしょう。
それと、通気性。
暑い時のお出かけで愛犬に負担をかけないように配慮してるかどうか?のポイントです。